この広告は365日以上更新がないブログに表示されます。  

Posted by 滋賀咲くブログ at

2008年11月26日

菜の花のお漬け物

昨日、移動動物園の近くで、野菜の即売会があったのでのぞいた。

ブロッコリー100円! 探したけれど、既に売り切れていた。。。
鍋に入れるつもりで、水菜とネギを購入。
普段生協で水菜を買うが、ボリュームが全然違い、満足。
ネギも長く、たっぷり。
里芋の親イモもサービスしてもらったし。

その横で、黄色い菜の花漬けが売っていた。
そういえば父が好んで食べていたなぁ。
祖母の出身地ではよく作られていたみたいで、
父は菜の花漬けに格別な思いがあったようだ。

その父も59歳で亡くなって、早くも3年。
今日から母は父を偲んで九州旅行。
父と新婚旅行で植えた木を見に行くらしい。


一旦帰りかけたが、戻って菜の花漬けを購入。
実家の仏壇に供えることにしよう。


  


Posted by 開ひろみ at 00:26Comments(0)

2008年11月24日

移動動物園

近くに移動動物園が来たので、行ってみた。
うさぎやインコ、ロバなど思ってたよりたくさんの種類の動物がいた。

ヤギなどがいる柵の中へ入ることができたので、
子どもに動物と触れさせようと子どもを抱きながらしゃがみ込んだ瞬間、
何者かに髪をひっぱられたiconN04
振り返ると、
名前の知らない動物が私の髪を食べているではないかicon08
背丈は1m強、顔は鹿のようで、黒い毛並み。角はなかった。


びっくりして、変な声を出してしまうし、
子どもも泣き出してしまうし・・・
すぐさま、柵から出ようとすると、今度は持っていた傘をかじるし・・・
しばらく動揺してしまって再び柵の中に入る気にもなれず、
移動動物園はそこそこに退散したのであった。。。


子どものために行ったのですが、
私にとって貴重な体験をさせてもらいましたkao08



ちなみに、動物はラマだったようです。
後学のために、ほりい動物園のHPで確認しました。




  


Posted by 開ひろみ at 23:47Comments(5)

2008年11月22日

エアコン

うちの子どもはエアコン大好き♪
リモコンを操作したときに「ピ」と音がなるのと、
エアコンの送風口?が動くのが興味をひくみたい。

先ほど泣いたのでベッドルームに授乳に行ったら、
行くのが遅かったようで、泣きながら座って待っていた。
で、リビングに行くと指さして大泣きkao04
リビング横の和室で寝ている夫に遊んでもらいたいのだと思われる。
しばらく泣き続けるし、
仕事で疲れている夫を起こすのもかわいそうだし、
リビングではパソコンを立ち上げたまただったのでパソコンを触らせたくなかったし、
どうしよう・・・と思ったときに名案が!

そう、エアコンをつけたの。

リモコンの音で泣きやみ、
エアコンを見つめて授乳。
すばらしい・・・
  


Posted by 開ひろみ at 03:40Comments(0)子ども

2008年11月17日

当選♪



ミッフィーのミュージカルチケットが当たり、届きました!

私、オペラやミュージカルが大好きなのですが(占い通り)、
残念ながら出産後は一度も行っていません。
オペラに関しては、結婚後一度も行けていませんでした。

   しかも、♪♪♪ミッフィー大好き♪♪♪

なので、今回チケットをいただけたことがとてもうれしいです。

夫は外出嫌いなので、夫を強引に誘い、親子3人で出かけたいです。
家族だけの用事でない外出って2回目になるかも???

   滋賀咲くブログさん、どうもありがとう!


子どももミュージカルを楽しんでくれますように。
ミッフィーも好きになってくれますように。

今から楽しみです。
また報告します。


  


Posted by 開ひろみ at 01:27Comments(0)

2008年11月11日

どこまでわかっているのだか・・・

子どもは1歳1か月。

今朝、パンを食べながら遊んでいたので、
「パンを食べながら歩かないで!」と子どもに向かって言ったところ、

   奴はパンを放り投げたkao08

どこまで私の言うことを理解しているのだろうか。。。

  


Posted by 開ひろみ at 01:24Comments(2)子ども
QRコード
QRCODE
Information
ログインはこちら
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 0人
プロフィール
開ひろみ
自身の病気を機に占いの世界に入る。
もって生まれたエネルギーと暦のエネルギーを生かせば、
楽に生きられることを学ぶ。
それ以上に、本人の想いが一番大事だということを学ぶ。
ひとりでも多くの人が幸せを感じて生きられますように。
あなたの人生、応援します。